「旬で彩るしあわせごはん」
高千穂の栗圃場へ取材に出かけました。
中山間地域の段々畑のような山の斜面に栗の林。
この地域では山の斜面に水路をひいて農産物を育てながら、その水路から届かないような高い地域が栗の圃場となっているそうです。
8月下旬より早生品種「丹沢」の収穫がはじまり、9月になると「つくば」が実ります。「丹沢」は実はさらさらで粉質がよく栗きんとんの材料として大半が宮崎県外へ出荷。「つくば」はつやつやした栗色が美しく大きな実。
1年を通して、様々な取り組みがなされています。
年間の1/4から1/5を猪や鹿に食べられてしまうため、その対策。低樹高化し時期を見ながら枝への日当たりや実を多くつけるるための剪定、収穫後はひとつひとついがから実を手作業で全て取り出します。そのまま触ると手がかゆくなったり、けがをするため専用の手袋で。
栗と聞くともうそれだけで心躍ります。日之影や高千穂とつくとなおさらでしたが、、栗の産地となるまでの取り組みを知ると、さらに手にできることに感謝するばかりでした。
栗の樹にとって実は命をつなぐもの。イガにくるみ落ち葉に隠して大切にしたい存在。からだにも自然の力強さや恵みをいただけるように思います。
栗の渋皮煮を作ったらおせち用にたっぷり冷凍しますが、その日まで残ったことはありません。アルミホイルに包んだ栗を1個ずつ解凍し、熱々の紅茶を入れる。焼き菓子に添えたりもする。小さなよろこびの日々を積み重ねてしまう。道の駅にもそんなに出回らないのはきっとみんな冷凍庫にしまっているからだと信じています。